チンキとは、
ハーブをアルコールに漬けて
成分を抽出したもので
小さじ1杯程度を白湯や水、
ハーブティーに加えて飲用したり
化粧水などの材料としたりと
幅広く活用できるものです。
作るのに少し日数がかかりますが
1度作れば日持ちもするし、
ハーブティーを入れるよりも
手軽に取り入れられるので
必ず押さえておきたい活用法です。
1、別称、性質など…
チンキは、ティンクチャ―ともいわれ
水溶性成分、脂溶性成分の両方を抽出できます。
(両方抽出できるなんて…なんとなくお得感♪笑)
漬け込むときに使うアルコールの度数で
抽出される成分の割合(水溶性、脂溶性)が変化します。
チンキ剤を作るときは、
最低でも40度以上のアルコールが望ましいですが
高ければ高いほど、脂溶性成分を抽出しやすくなります。
また使うハーブが摘みたてなのか、
乾燥しているかでも変わります。
2、チンキの作り方
【用意するもの】
・消毒した空き瓶
・ドライハーブ(瓶の半分量)
・アルコール(ウォッカなど40度以上のもの)
※フレッシュハーブなら瓶いっぱい

【作り方】
①空き瓶にハーブを入れ、アルコールを注ぐ

②1日に1~2回瓶を揺すり、
ハーブとアルコールを馴染ませ
2~4週間冷暗所に置く

③ハーブを濾して瓶に戻したら完成
冷暗所で保管します
※約1年保管できます。
3、チンキの活用方法
飲用する
小さじ1程度のチンキを水や白湯、
ハーブティーに加えて飲用します。
※1日に2~3回程度まで。
化粧水をつくる
スポイト瓶などに作ったチンキ剤と
精製水または芳香蒸留水を混ぜ合わせて作ります。
※芳香蒸留水とは、精油を作る時に
副産物としてできる精油成分を含んだ水で
フローラルウォーター、ハイドロゾル、
ハーブウォーターなどとも呼ばれます。
消毒スプレー
作ったチンキ剤でスプレーを作り、
掃除などに活用します。
殺菌効果のある
ラベンダーやタイム、
ローズマリーなどで作るのがおすすめです。
4、まとめ
チンキは水に小さじ1杯を加えるだけで、
ハーブティーのような効果を得られるので
とてもお手軽なアイテムです。
(ハーブティー以上かも?!)
アルコールが苦手な方は
食用グリセリンで作ることもできます。
または小鍋にチンキと水を入れ、
沸騰させてアルコールを飛ばすこともできます。
(この方法ではアルコールが完全に0%になるわけではなさそうです)
私は自分で育てているアロエを使って
化粧水を手作りしています。
自分で育てて収穫し、活用するという循環を
かれこれ5年くらい続けていますが
アロエの成長を見守り、そしていただき・・・
とっても贅沢なことですよね😌✨
そして学びを生活に活かせることにも
喜びを感じています^^