年末年始、食生活が乱れ
お腹の調子がよくありません…
こんな時に飲みたくなるのが
『ミントティー』

ミントティーといえば、
「ペパーミント」だと思いますが
元祖ミントティーは
「スペアミント」だと
知っていましたか?
ペパーミントの方が
スーッとした清涼感が強く、
ミントティーとして美味しい
と私は感じているのですが…
製品化されているものも
ほとんどがペパーミントですよね
だからスペアミントが
元だと知ったとき、少し驚きました😲
ペパーミントは
スペアミントとウォーターミント
の掛け合わせで生まれたのだとか…
色んな種類がある
ミントにはたくさんの種類があります。
香りも味も、
それぞれ違いがあるので
色んな種類のミントを育てて
お茶にしたり、香りを楽しむのは
とても面白いです^^
ちなみに去年、私が育てていたのは
・オーデコロンミント
・モヒートミント
の2種類です♪
オーデコロンミント
その名の通り!
とーっても香りが良かったので
たくさん収穫できるなら
お風呂で楽しむのも良さそうと
感じたくらいでした^^
残念ながら、
私は小さな鉢で育てていたので
そこまでの量を収穫できませんでした…
ハーブティーにすると
少し香りが強すぎて💦
不味くはないけど、
何かとブレンドした方が
良さそうです。
向き不向きがあるものですね^^;
モヒートミント
モヒートミントも名前の通り、
カクテルのモヒートにおすすめ!
とされていたミントでした。
私はモヒートにせず、
ミントウォーターにしてしまいましたが^^;

*ミントウォーター
水を入れたボトルに、
ミントの葉(枝付き)を
浸して置いたもので
ほんのりスーッとする
飲料水になります✨
ミントがたくさん収穫できる
夏の飲み物としておすすめです^^
育てる時のポイント
最初は「鉢植え」が
おすすめ
ミントは“根茎”で
広がっていくタイプのため、
地植えしてしまうと
一気に広がり、管理が大変です。
また交配もしやすく、
新種のミントが現れやすいそうです。
なので色んな種類のミントを
同じ鉢植えに植えたり、
近くに植えるだけでも
違うミントになってしまうので
注意が必要です。
季節のお手入れ
春~夏にかけてどんどん成長し、
夏~秋に収穫できます✨
半日陰くらいの場所の方が
イキイキとしているような気がします🤔
秋、葉が小さくなってきたら
根本までバッサリ切り、
冬越しの準備をします。
枯れてしまったように見えても
また春になると芽が出てきます^^
冬場も時々、水やりをします。

(冬場のミントの鉢。この子は生きているかあやしい… ; _ ;)
今年は「オレンジミント」
を育ててみたいなぁと思案中~
いつも夏休みに長めの帰省をするので
不在の間を乗り切るのが
難しいです(´;ω;`)←
みなさんは真夏の鉢植えたち、
どうされていますか?
良い方法があれば教えてください☆
ミントの効能
効能について
書いていませんでした💡
先に書いた通り、
お腹の不調を整えてくれる
ハーブです。
胃のむかつきや胃痛の時
お腹にガスが溜まりやすい時
が特におすすめです。
ミント1種類だけの
ハーブティーでも十分です^^
お腹を下している時は、
カモミールと合わせて
1:1のブレンドティー
にしてみましょう。
私はミントティーが大好きなので、
特に具合が悪くなくても飲みますが😂
でもやはりおなかの調子が悪い時は
体が欲している感覚があります。
少し食べ過ぎてしまったな~
と感じる時は
ミントティーがあると
すぐにスッキリしますよ♪