今日のコラムの前にお知らせを・・・
10月10日(木) AM10:00~
コーディアル&ハーブチンキWS
風邪が流行る季節の強い味方になること
間違いなし!
とーっても簡単に作れちゃうWSなので
この機会にぜひ習得してください^^
今でこそ、ハーブのある暮らしは
当たり前になっていますが
私にとってハーブは
子どもの頃から“馴染みのあるもの”
ではありませんでした。
それに、有難いことに私は健康体で
体調管理のためにハーブを学んだわけでもありません。
今日は「なぜ私がハーブのある暮らしができるようになったのか?」
書いてみようかなと思います(‘v’●)
[toc]
「ハーブ」にどんなイメージがありますか?
私がハーブを学び始めた理由は
ただ、その暮らしに憧れていたから です。
おしゃれなティーセットに
花やハーブいっぱいの庭

香りに癒され、美のためにハーブを使う

自然を愛し、自分を大切に過ごしている・・・
なんだかそれだけで素敵じゃないですか?!
悲しいことに(笑)
イメージしただけで、
「そんなの無理無理ーーー😵💦」
と言われてしまうのですが。
ええ、もちろん。
私だってそんなに洒落てません😂💔
(頭の中には画像のようなイメージがあるけど←)
ハーブは、日本語にすれば薬草・香草のことで
本来、別におしゃれ~なものではないのですね。
日本のハーブといえば
ヨモギ、スギナ、タンポポなど…
“雑草”として扱われるものばかり😵
あら?かなり身近なものに感じてきませんか?
実際は、全然ハードル高くない!
オシャレなイメージが先行して
敬遠されやすいものになっているのでは?!
なんて思ったりもするのですが、
実際のところは全く!
オシャレさの可能性も無限大ではありますが
ハーブを使うだけなら
かなり大雑把でもOKなのです!←
(むしろ大雑把なくらいが丁度いい😳)
ハーブの基本的な使い方は
「お茶にすること」
お湯さえ沸かせれば作れちゃいますね😁
もしくは丸1日、
水に浸すことで作ることもできます。
(もはやポットに水を入れるだけ…)
こんなにも手間がかからないのに
1つのハーブがもつ効能は様々なので
幅広い用途で使うことができます。
たとえば、ペパーミント
スーッとした香りが特徴のハーブの代表格です🌿

・消化を促す効果があるので、食後のお茶にピッタリ
・腹痛を和らげる効果も期待できます
・風邪の初期症状にも◎
・スーッとした香りでリフレッシュさせてくれる
・花粉がつらい季節には、マスクに精油をつけたり…
・他のハーブとのブレンドにも相性がいい✨
などなど・・・
薬を用意するとなると何種類も必要ですが
これだけ色んな場面で使えれば、
ペパーミントがあるだけでかなり助かりませんか?!
なんだか難しそうだから…と
はなから諦めてしまうのは勿体な過ぎる!
と思います🤔
自然の恵みをいただく経験
もう1歩踏み込んだ楽しみ方をするなら
自分で育てたハーブを使ったり、
自然の中へ摘みに出かけてみるのもおすすめです。
大事にお世話をした1つの苗から
収穫できるハーブは本当に少量です。
いや、自然の中から集めてくるのも一苦労です。
貴重な恵みをいただき、
自分をケアするというのは
感慨深いものがあります。
貴重さを感じるから、有難みも増します。
子どもたちと外遊びに出かけて、
野草探し&野草摘みをするのもまた楽しいのですよ♪
「こんな時に使えるんだよ~!」なんて話したりね🤭
こうしてハーブの魅力に
ハマっていったのですねぇ~😌
まとめ
面倒くさがりで大雑把な女子力低めの私でも(笑)
「ハーブのある暮らし」ができているのは、
①とにかく簡単、そして効果を感じる
②かなり実用的!常備薬が減る
③自然の恵み・地球の恩恵を感じられる
④自分を労われる
⑤家族のためにもなる
⑥生きる力になる(ちょっとしたサバイバル能力?!)
⑦おしゃれに楽しむこともできる
など…
他にもまだまだ理由は出てきますが
大きくはこんな感じかなぁ?
「私には無理✋」とせず、
ハーブのある暮らしに
チャレンジしてみてほしいな~^^
その手始めとして、
コーディアルとチンキ作りはピッタリ☆
ご参加お待ちしております。
⇒詳細はこちら
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました♡
また来週👋